英語の序数1st~5th|読み方・使い方・ルールを完全解説 | 悩み・疑問、どんとこい!

「PR」本ページはプロモーションが含まれています。

英語の序数1st~5th|読み方・使い方・ルールを完全解説

豆知識

英語で「1st~5th」の読み方や使い方って、なれるまではかなり戸惑いますよね。

序数は日付や順位、階数など日常的によく使われる表現です。

しかし、基数との違いや語尾ルールを曖昧に覚えていると、誤表記や誤発音につながることもあります。

るる
るる

この記事では序数の定義から読み方・発音のポイントまでを、例文やルールとあわせて分かりやすく整理しました。

st・nd・rd・thの語尾の使い分けや、1st~5thを中心とした実用例、学習に役立つ覚え方のコツも紹介します。

基礎から順を追って確認できる構成になっているので、初心者の方も安心して読み進められる内容です。

ぜひ最後までチェックして、序数表現をスムーズに使いこなせるようにしましょう。

スポンサーリンク
セール情報

今、何が人気?
みんなが注目している商品をチェックしてみる♪

楽天ランキングページはこちら<PR>
  1. 序数の基本を理解しよう
    1. 序数とは何か?その役割と意味
    2. 基数との違いを例文で整理
  2. 1st~5thの読み方と発音のポイント
    1. 1st(first)の読み方と発音の注意点
    2. 2nd(second)の読み方と発音のヒント
    3. 3rd(third)の読み方とよくある誤り
    4. 4th(fourth)の読み方と発音をきれいにする工夫
    5. 5th(fifth)の読み方とスペルに関する注意点
  3. st・nd・rd・thのルールを整理する
    1. 基本ルール|1→st、2→nd、3→rd、それ以外→th
    2. 11th~13thの例外ルール
    3. 複数桁のルール|21stや22ndのような場合
  4. 序数に関するよくある誤り
    1. 「3th」「4nd」などの誤表記を避けるための確認方法
    2. 誤記が与える印象と注意すべき場面
  5. 実生活でよく使われる序数の表現
    1. 日付での使い方(例:May 1st)
    2. 順位・ランキングでの使い方(例:1st place)
    3. 階数や章番号での使い方(例:the 3rd floor)
  6. 序数と英語文化における位置づけ
    1. イベントや行事での序数の使われ方
    2. 表彰やランキング発表における序数の役割
  7. 中級者向けの発展ルール
    1. 100thや1000thなど大きな数の序数表記
    2. 短縮形・口語での序数表現
  8. 効率的に覚える学習法
    1. リズム暗記や語呂合わせを使った記憶法
    2. カレンダーを利用した視覚的な学習法
    3. ネイティブ発音を真似して練習する方法
  9. 発音トレーニングの補足
    1. th音の出し方と注意点
    2. rとlを意識した発音練習
  10. よく使われるフレーズ集
    1. 日常会話で頻出する表現(例:the first time)
    2. ビジネスシーンで役立つ表現(例:second quarter)
  11. 序数に関するよくある質問(FAQ)
    1. 「2th」「3th」は使える?
    2. 発音の際に「th」を省略してもいいのか?
    3. 試験や資格勉強で序数はどのように出題されるか?
  12. まとめ|序数のルールを整理して活用しよう
    1. 記事の要点
    2. あとがき

序数の基本を理解しよう

序数とは何か?その役割と意味

英語の「序数(ordinal number)」とは、ものの順番を示すときに使われる数字のことです。

例えば「1st」は「最初の」「第1の」という意味になり、単なる「1」という数字(基数)とは異なります。

日付、順位、建物の階数など、日常的に目にする場面で登場するため、序数を理解しておくと表現の幅が広がります。

序数=順番や位置を表す数字と覚えるとシンプルです。

基数との違いを例文で整理

基数(cardinal number)」は数そのものを表す数字で、「1(one)」「2(two)」「3(three)」などを指します。

一方、序数は順序や順位を表し、「1st(first)」「2nd(second)」「3rd(third)」のように形が変わります。

以下に基数と序数の違いを簡単にまとめます。

用途 基数(Cardinal) 序数(Ordinal)
数そのものを表す One(1)、Two(2)、Three(3)
順番や順位を表す First(1st)、Second(2nd)、Third(3rd)
例文 I have two pens.(私はペンを2本持っています) She won the first prize.(彼女は1等賞を獲得しました)
るる
るる

このように、基数は「どれだけあるか」を表し、序数は「どの順番か」を表す役割を持っています。

どちらも日常でよく使われるため、違いをしっかり意識すると混同しにくくなります。

スポンサーリンク

1st~5thの読み方と発音のポイント

1st(first)の読み方と発音の注意点

「1st」はfirst(ファースト)と読みます。

発音のポイントは「f」の音をしっかり出すことと、最後の「st」を強く意識することです。

「ふぁーすと」と伸ばすよりも、軽く切るイメージで言うと自然に聞こえます。

2nd(second)の読み方と発音のヒント

「2nd」はsecond(セカンド)と読みます。

「se」は「セ」ではなく「セッ」に近く、最後の「nd」は舌先を上の歯茎につけて「ンド」と発音します。

短く区切ると英語らしい響きになります。

3rd(third)の読み方とよくある誤り

「3rd」はthird(サード)と読みます。

ここで注意したいのが「th」の発音です。

舌を軽く歯の間に置いて息を出す音で、日本語にはないため「サード」とカタカナ発音してしまいがちです。

「スァード」に近い音を意識すると自然に発音できます。

4th(fourth)の読み方と発音をきれいにする工夫

「4th」はfourth(フォース)と読みます。

「four」に「th」が加わっている形で、「th」の部分を「ス」ではなく舌を歯に軽くあてて発音するのがコツです。

「フォース」とまとめて言うよりも、「フォー」と「th」を分けるように意識すると正確になります。

5th(fifth)の読み方とスペルに関する注意点

「5th」はfifth(フィフス)と読みます。

「five」に「th」をつけるとき、スペルが「fiveth」ではなく「fifth」になる点が特徴です。

発音も「フィフス」と短く切るように言うと自然です。

この単語は日本人にとって特に発音しにくいため、何度か声に出して慣れていくと良いでしょう。

序数 スペル 読み方(カタカナ) 発音のポイント
1st first ファースト 「f」をしっかり、「st」で軽く切る
2nd second セカンド 最後の「nd」を短く切る
3rd third サード(スァードに近い) 「th」を舌で発音する
4th fourth フォース 「th」を正しく舌で発音
5th fifth フィフス スペルに注意し、短く区切る

このように1st~5thは、それぞれ独特の発音やスペル上のポイントがあります。

るる
るる

特に「th」の音は日本語にないため、意識して練習すると聞き取りやすく、伝わりやすい表現になります。

スポンサーリンク

st・nd・rd・thのルールを整理する

基本ルール|1→st、2→nd、3→rd、それ以外→th

英語の序数は、数字の末尾によって語尾が変化します。

基本ルールはシンプルで、次のようになります。

末尾の数字 語尾
1 st 1st(first)
2 nd 2nd(second)
3 rd 3rd(third)
その他(4,5,6…0) th 4th(fourth)、10th(tenth)

このルールを押さえておくと、多くの序数を正しく書けるようになります。

ただし、いくつか例外があるため注意が必要です。

11th~13thの例外ルール

基本ルールでは末尾が1なら「st」、2なら「nd」、3なら「rd」を使います。
しかし11・12・13の場合は例外で、すべて「th」がつきます。

数字 正しい表記 読み方
11 11th eleventh(イレブンス)
12 12th twelfth(トゥエルフス)
13 13th thirteenth(サーティーンス)
るる
るる

この3つの数字だけは特別扱いと覚えておくと混乱しません。

試験や日常での書き間違いが多い部分なので、意識して確認しておくのがおすすめです。

複数桁のルール|21stや22ndのような場合

20以上の数字では、末尾の1桁に注目して語尾を決めます。

例えば「21」は末尾が「1」なので「21st」、「22」は「22nd」、「23」は「23rd」となります。

ただし「11」「12」「13」を含む場合は例外ルールが適用されます。

数字 正しい表記 読み方
21 21st twenty-first
22 22nd twenty-second
23 23rd twenty-third
24 24th twenty-fourth
112 112th one hundred twelfth

このように、基本は末尾の数字を基準にしつつ、11~13だけは例外として「th」を使うと整理できます。

るる
るる

ルールをひとまとめにして覚えると、長い数字でも迷わず書けるようになります。

スポンサーリンク

序数に関するよくある誤り

「3th」「4nd」などの誤表記を避けるための確認方法

序数を書くときにありがちな間違いは、「3th」「4nd」「2st」といった語尾の誤りです。

これは末尾の数字に合わせて語尾を付けるルールを混同してしまうことが原因です。

確認のコツは「例外の11~13を先に頭に入れる」ことです。
この3つは必ず「th」を使うので、他の数字は基本ルールどおりに整理できます。

数字の最後の一桁を見て「1ならst、2ならnd、3ならrd、それ以外はth」と判断する習慣をつけると、誤記を防ぎやすくなります。

誤表記 正しい表記
3th 3rd
4nd 4th
2st 2nd
13st 13th
るる
るる

こうした表は、学習中に机の前やノートに貼っておくと実用的です。

目に入る機会を増やすことで、自然と正しい表記に慣れていけます。

誤記が与える印象と注意すべき場面

序数の誤記は、英語の試験やレポートなどの正式な文書では特にマイナスの印象を与えます。

たとえば「3th」と書いてしまうと、基本的なルールを理解していないと受け取られる可能性があります。

日常的なチャットやメモであれば大きな問題にならない場合もありますが、提出物・ビジネス文書・公的なやり取りでは正確な表記が必須です。

そのため、使う前に一度確認する癖を持つことが大切です。

るる
るる

特に11th~13thの例外ルールや、大きな数字の序数を使うときは注意して見直すようにしましょう。

スポンサーリンク

実生活でよく使われる序数の表現

日付での使い方(例:May 1st)

カレンダーやスケジュールでは、日付を表すときに序数がよく使われます。

英語では「May 1st」のように、月の後に序数をつけるのが一般的です。

英語表記 読み方 意味
May 1st May first 5月1日
July 2nd July second 7月2日
October 3rd October third 10月3日
December 4th December fourth 12月4日

このように日付では序数が必ず使われるため、覚えておくとニュースやイベント情報を理解するのに役立ちます。

「the 1st of May」のように「the」をつける言い方もありますが、どちらも広く使われています。

順位・ランキングでの使い方(例:1st place)

スポーツや試験の結果発表、ランキングでは序数が欠かせません。

「1st place」は「1位」、「2nd prize」は「2等賞」を表します。

英語表現 読み方 意味
1st place first place 1位
2nd prize second prize 2等賞
3rd runner third runner 3番目の走者
るる
るる

順位やランクを表すときに序数を使うと、明確に順番を伝えることができます。

会話でもニュース記事でも頻出するので、自然に読めるようにしておくと便利です。

階数や章番号での使い方(例:the 3rd floor)

建物の階や本の章番号など、位置を示すときにも序数が使われます。

たとえば「the 3rd floor」は「3階」、「Chapter 4th」は「第4章」を表します。

英語表現 読み方 意味
the 2nd floor the second floor 2階
the 3rd floor the third floor 3階
Chapter 4th Chapter fourth 第4章

このような表現は旅行や学校生活、本を読むときなどに自然と出てきます。

るる
るる

序数を使いこなせると、案内表示やテキストの理解がスムーズになります。

スポンサーリンク

序数と英語文化における位置づけ

イベントや行事での序数の使われ方

英語圏の文化では、行事や記念日の名称に序数がよく登場します。

例えば「the 4th of July」はアメリカ合衆国の独立記念日として有名です。

また、学校行事やクラブ活動でも「the 1st annual meeting(第1回総会)」のように、開催順を示すために序数が使われます。

このようにイベント名に序数を用いることで、「第何回」や「記念日」といった特別な意味合いを表現できます。

日本語の「第○回」と同じ感覚で理解すると分かりやすいです。

英語表現 意味 読み方
the 4th of July 7月4日(アメリカ独立記念日) the fourth of July
the 1st annual meeting 第1回年次総会 the first annual meeting
the 25th anniversary 25周年記念 the twenty-fifth anniversary

表彰やランキング発表における序数の役割

コンテストやスポーツ大会などの結果発表では、序数が欠かせません。

「1st prize(1等賞)」「2nd place(2位)」のように、順位を示すために必ず序数が使われます。

また、学術や文化的な賞でも「the 3rd Nobel Prize winner in physics(第3回ノーベル物理学賞受賞者)」のように表現される場合があります。

るる
るる

このように序数を使うことで、順位や順序を明確に示し、公平で正確な伝達が可能になります。

英語表現 意味 読み方
1st place 1位 first place
2nd runner-up 2位の次(3位) second runner-up
the 50th award ceremony 第50回授賞式 the fiftieth award ceremony

イベントや表彰の場面では、序数が数字の情報以上に「特別な意味や節目」を伝える役割を持っています。

文化を理解するうえでも、序数の使い方を知っておくと理解がスムーズになります。

スポンサーリンク

中級者向けの発展ルール

100thや1000thなど大きな数の序数表記

1桁や2桁の序数に慣れてきたら、3桁以上の大きな数でも同じルールが適用されることを確認しておくと安心です。

例えば「100」は「hundred」ですが、序数にすると「100th(one hundredth)」になります。
「1000」は「thousand」で、序数では「1000th(one thousandth)」です。

桁数が増えても末尾の数字に注目するルールは変わりません。

るる
るる

ただし、数字が長くなると読み方が複雑になるため、細かく区切って読むことがポイントです。

数字 序数表記 読み方
100 100th one hundredth
101 101st one hundred first
1000 1000th one thousandth
2023 2023rd two thousand twenty-third

このように、大きな数でも基本のルールを当てはめれば正しい序数が作れます。

特に西暦や大会の回数を表すときなどに役立つ知識です。

短縮形・口語での序数表現

口語表現では、序数が少し省略されることもあります。

るる
るる

例えば「the first time we met(私たちが初めて会ったとき)」のように、日常的な言い回しでは「the + 序数 + 名詞」が定番です。

また、会話の中では「第2四半期」を「the second quarter」と表すなど、ビジネスの場面でも序数は頻繁に出てきます。

省略や組み合わせによる自然な表現を知っておくと、読み書きだけでなく会話の理解もスムーズになります。

英語表現 意味 使用シーン
the first time 初めて 日常会話
the second quarter 第2四半期 ビジネス
the 21st century 21世紀 歴史・学術

序数は数字の順序を示すだけでなく、文化や文脈に応じて柔軟に使われます。

文法的なルールと実際の使われ方をあわせて押さえておくと、理解がより深まります。

スポンサーリンク

効率的に覚える学習法

リズム暗記や語呂合わせを使った記憶法

序数は繰り返し使うことで自然に身につきます。

その際、リズムに乗せて暗記したり、簡単な語呂合わせを作ると効率的です。

るる
るる

例えば「first, second, third, fourth, fifth」を声に出しながらリズムよく唱えると、数字の流れと序数がセットで定着しやすくなります。

カレンダーを利用した視覚的な学習法

カレンダーを使って日付を声に出して読むのも効果的です。

「May 1st」「June 2nd」「July 3rd」といった形で毎日の予定と一緒に読むと、序数が生活に結びつきます。

文字としてだけでなく、実際の日付に関連づけることで記憶に残りやすくなります。

学習方法 具体例
リズム暗記 「first, second, third, fourth, fifth」を繰り返す
語呂合わせ 数字と結びつけて短いフレーズを作る
カレンダー学習 予定を読み上げるときに「May 1st」など序数を声に出す

ネイティブ発音を真似して練習する方法

序数は発音に特徴があるため、正しい音に慣れることも大切です。

特に「th」や「fifth」のように日本語にない音は、音声を聞きながら繰り返し練習すると自然になります。

るる
るる

映画やポッドキャストで序数が出てきたら一時停止して真似するのも良い練習になります。

このように、序数の学習は机上だけでなくリズム・視覚・発音を組み合わせると効果的です。

短い時間でも毎日続けることで、使いながら覚える流れが作れます。

スポンサーリンク

発音トレーニングの補足

th音の出し方と注意点

英語の序数に頻出する「th」は、日本語にはない音なので練習が必要です。

「th」は歯と舌を軽く接触させて空気を抜くように発音します。

「third(3rd)」や「fourth(4th)」では特に重要で、正しく出せないと別の単語に聞こえてしまうこともあります。

注意点は、舌を強く噛まず、軽く前歯に当てて息を出すことです。

無理に力を入れる必要はなく、舌を前に少し出して軽く息を流す感覚で練習するとスムーズです。

rとlを意識した発音練習

「third」や「first」などの序数では、「r」の音が含まれています。

この「r」は日本語の「ラ行」とは異なり、舌を丸めて喉の奥で響かせるように発音します。
一方で「l」は舌先を歯茎に当てて発音するため、区別を意識する必要があります。

例えば「third」と「thought」、「fourth」と「floor」などを聞き比べると、音の違いが理解しやすくなります。

リスニング教材や音声を繰り返し聞き、自分の声を録音して確認するのも効果的です。

舌の位置 練習のポイント
th 舌先を歯の間に軽く出す 息を抜くように「ス」と近い音を出す
r 舌を丸め、口の奥で響かせる 唇を少しすぼめて「ウ」に近い音にする
l 舌先を上の歯茎に当てる はっきり舌を当てて「ル」と発音

発音は一度で完璧にできるものではありません。

るる
るる

短いフレーズを繰り返し練習し、耳と口を慣らすことで自然に身についていきます。

序数を正しく発音できると、会話や聞き取りの理解度も高まります。

スポンサーリンク

よく使われるフレーズ集

日常会話で頻出する表現(例:the first time)

日常の英会話では、序数を使った決まり文句がよく登場します。

例えば「the first time」は「初めて」、「the second time」は「2回目」を意味します。

「for the first time in years(何年ぶりに初めて)」のように使えば、日常の出来事を自然に表現できます。

英語表現 意味 使用例
the first time 初めて This is the first time I’ve been here.(ここに来たのは初めてです)
the second time 2回目 It’s the second time we’ve met.(会うのは2回目です)
the third time 3回目 He failed the test for the third time.(彼はそのテストに3回目の不合格となった)

これらの表現は簡単ながら使用頻度が高いので、丸ごとフレーズとして覚えてしまうのがおすすめです。

ビジネスシーンで役立つ表現(例:second quarter)

ビジネスや学術の分野でも序数は頻繁に登場します。

るる
るる

特に四半期や会議、世紀などを表すときに役立ちます。

「the second quarter」は「第2四半期」、「the 21st century」は「21世紀」を意味します。

英語表現 意味 使用例
the first quarter 第1四半期 Sales increased in the first quarter.(第1四半期に売上が増加した)
the second quarter 第2四半期 We will launch the project in the second quarter.(第2四半期にプロジェクトを開始します)
the 21st century 21世紀 We are living in the 21st century.(私たちは21世紀に生きています)

このような表現は報告書や会議、資料の中でよく使われるため、ビジネス英語を学ぶ上でも重要です。

数字を見ただけでスムーズに序数のフレーズを言えるように練習すると実践で役立ちます。

スポンサーリンク

序数に関するよくある質問(FAQ)

「2th」「3th」は使える?

「2th」「3th」という表記は誤りです。

るる
るる

正しくは「2nd」「3rd」となります。

末尾の数字によって語尾が変わるルールに従う必要があります。

ただし、例外の「11th」「12th」「13th」だけはすべて「th」を使う点に注意してください。

発音の際に「th」を省略してもいいのか?

日常会話では「th」の音が弱くなることがありますが、完全に省略すると別の単語に聞き取られる可能性があります。

例えば「third」を「turd」と発音してしまうと意味が大きく変わってしまいます。

るる
るる

そのため、舌を歯の間に軽く出して正しい「th」音を出す練習をしておくと安心です。

試験や資格勉強で序数はどのように出題されるか?

英語の試験では、序数は日付・順位・文章中の使い分けとして出題されることが多いです。

たとえば「May 1st」「the 2nd floor」「1st place」など、基本的な表現を問われるケースが中心です。

文法問題では「3th」といった誤表記を正す問題が出ることもあります。

出題パターン
日付の表記 What is the correct way to write May 3rd?
順位やランキング He won the ___ prize.(1st / 2th)
階数や章番号 They live on the ___ floor.(3rd / 3th)

このように、試験では序数の基礎的なルールや誤表記が問われることが多いため、基本をしっかり押さえておくと安心です。

普段から例文に触れておくと、本番でも自然に対応できるようになります。

スポンサーリンク

まとめ|序数のルールを整理して活用しよう

記事の要点

  • 序数(ordinal number)は「順番」を表し、基数(cardinal number)とは役割が異なる
  • 1→st、2→nd、3→rd、それ以外→th という基本ルールがある
  • 11th~13thは例外で、すべて「th」を使用する
  • 1st~5thにはそれぞれ独特の発音やスペルの注意点がある
  • 序数は日付・順位・階数・章番号など生活の多くの場面で用いられる
  • イベント名や表彰、ビジネス表現でも序数は頻繁に登場する
  • 100th、1000thなど大きな数でも基本ルールは同じである
  • 学習法はリズム暗記・カレンダー活用・発音練習の組み合わせが効果的
  • th音やrとlの発音区別を意識することが自然な会話につながる
  • 試験では誤表記や基本的な用法が問われるため、基礎をしっかり理解しておくと安心

あとがき

序数は数字の並びを示すだけでなく、日常生活や学習のあらゆる場面で役立つ表現です。

一見複雑に感じるルールも、基本と例外を整理して理解すればシンプルに見えてきます。

今回の記事を通して「序数は難しい」と思っていた方も、少しずつ身近に感じられるようになれば嬉しいです。

るる
るる

日常のちょっとした会話や資料の中で出会ったときに、「あ、これは序数だな」と気づけると理解が定着していきます。

ぜひご自身のペースで繰り返し触れて、英語をより使いやすいものにしてみてください。

 

★楽天で話題★[PR]


豆知識
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。