
冷蔵庫に小松菜1/2束だけ残ってる…
これ、何グラム?これだけでも何かに使える?
そんな時に役立つ、小松菜の分量目安と簡単レシピをまとめました。
炒め物・煮物・サラダなど、手間をかけずに作れる時短メニューや、冷蔵・冷凍保存のコツも解説しています。

さらに、栄養素やカロリー、調味料との相性など、毎日の料理にすぐ使える知識がぎゅっと詰まった内容です。
スキマ時間でもさっと読めるこの記事で、小松菜をムダなく、おいしく使い切りましょう。
小松菜1/2束を使った簡単レシピ
小松菜の基本情報と重さについて
小松菜は、クセが少なく使いやすい葉物野菜のひとつです。
アクが少ないため、下茹で不要でそのまま調理に使えるのも嬉しいポイント。忙しい日でも手軽に取り入れられるので、冷蔵庫に常備しておくと便利です。
一般的にスーパーで販売されている小松菜1束は約200g前後が目安。
そのため「1/2束」となると、だいたい100g程度になります。
ただし、季節や産地によって重さに多少のバラつきがあることもあるため、あくまで目安として考えてください。
小松菜のサイズや大きさの目安
小松菜の1束には、およそ6~10本ほどの茎が含まれています。1/2束となると、3~5本程度が目安になります。
長さは1本あたり20~30cmほど。

茎がしっかりしていて、葉先までピンと張っているものが新鮮な証拠です。
料理に使う際は、切る前にこのサイズ感を確認しておくと、レシピ通りの分量に近づけやすくなります。
小松菜の栄養素と健康効果
小松菜は、カルシウム・鉄分・ビタミンC・βカロテンなど、女性に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。
特にカルシウムの含有量は、同じ葉物のほうれん草よりも多いんです♪
さらに、抗酸化作用のある栄養素がバランスよく含まれているため、美容や健康を意識する方にもぴったり。
低カロリーで食物繊維も摂れるので、毎日の食事に無理なく取り入れられるのが魅力です。
小松菜1/2束の調理法
小松菜を使った炒め物レシピ
忙しい日の夕食にもぴったりなのが、小松菜を使った炒め物。おすすめは「小松菜とベーコンのにんにく炒め」。
【材料(2人分)】
* 小松菜:1/2束(約100g)
* ベーコン:2枚
* にんにく:1片
* オリーブオイル:大さじ1
* 醤油:小さじ1
【作り方】
1. 小松菜は3~4cmの長さにカットし、茎と葉を分けておく。
2. にんにくは薄切りに、ベーコンは1cm幅にカット。
3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて中火で加熱。
4. 香りが立ったらベーコンと小松菜の茎を加え、1分ほど炒める。
5. 小松菜の葉を加え、さらに1分炒めたら醤油で味付けして完成。

にんにくの香りとベーコンの旨みが、小松菜のシャキシャキ感とよく合います。
小松菜を使った煮物レシピ
煮物にすると、小松菜の優しい味わいが際立ちます。おすすめは「小松菜と油揚げの煮浸し」。
【材料(2人分)】
* 小松菜:1/2束(約100g)
* 油揚げ:1枚
* だし汁:200ml
* 醤油:大さじ1
* みりん:大さじ1
【作り方】
1. 小松菜は3cmほどの長さに切り、油揚げは短冊切りにする。
2. 鍋にだし汁を入れて中火にかけ、醤油とみりんを加える。
3. 油揚げを入れて1分ほど煮た後、小松菜を加えてさらに2~3分煮る。
4. 全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付ける。

冷やして食べてもおいしく、作り置きにも便利な一品です。
小松菜のサラダレシピ
シャキッとした食感が楽しめる小松菜サラダは、食卓の彩りにも◎。おすすめレシピは、小松菜とツナの和風サラダです。
【材料(2人分)】
* 小松菜:1/2束(約100g)
* ツナ缶:1缶(70g)
* しょうゆ:小さじ1
* ごま油:小さじ1
* 白ごま:少々
【作り方】
1. 小松菜はさっと茹でて冷水にとり、水気をしっかり絞る。
2. 3~4cm幅に切り、ボウルに入れる。
3. ツナ、しょうゆ、ごま油を加えてよく和える。
4. 仕上げに白ごまをふりかけて完成。
さっぱりした味わいで、副菜にもぴったりです。
小松菜の保存方法
小松菜の冷蔵保存のコツ
小松菜は鮮度が命の葉物野菜なので、購入したらできるだけ早めに使い切るのが理想です。
ただ、冷蔵保存をうまくすれば数日間はおいしさをキープできます。
冷蔵保存のポイントは「立てて保存する」こと。小松菜は根が下、葉が上になるように成長するため、逆さや横向きに置くと傷みが早くなります。
新聞紙やキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で立てて保存しましょう。

この方法なら、3~4日程度はシャキッとした状態を保てます。
冷凍保存のポイント
すぐに使い切れない場合は、冷凍保存もOK。小松菜は生のままではなく、軽く茹でてから冷凍するのがポイントです。
【冷凍方法】
1. 小松菜をよく洗い、食べやすい長さにカット。
2. 沸騰したお湯でさっと30秒~1分ほど茹でる。
3. 冷水にとって冷ましたあと、水気をしっかり絞る。
4. 小分けにしてラップで包み、保存袋に入れて冷凍庫へ。
この状態で約1カ月保存可能。

炒め物やスープ、煮浸しなどに凍ったまま加えて使えるのでとっても便利です。
小松菜の鮮度を保つための管理法
小松菜の鮮度をできるだけ長く保つには、「乾燥させないこと」と「適度な湿度」がカギです。
保存の際は葉が乾燥しないように、キッチンペーパーで包んだうえでポリ袋に入れるのがおすすめ。
また、あまり詰めすぎると葉がつぶれて傷みやすくなるので、空気が適度に入るようにふんわり包むのがポイントです。

冷蔵・冷凍に限らず、購入したときの鮮度が高いほど保存効果も高まるため、購入後はすぐに保存処理をしておくと安心ですよ。
レシピ別の小松菜の必要量
小松菜は、レシピによって必要な量が少しずつ異なります。目安として、以下を参考にしてみてください。
* 炒め物(2人分):小松菜1/2束(約100g)
* 煮物(2人分):小松菜1/3~1/2束(約70~100g)
* サラダ(2人分):小松菜1/3束(約60~70g)
* スープや味噌汁(2人分):小松菜1/4束(約50g)
あくまで目安ですが、料理に合わせて調整しやすいのが小松菜の魅力ですね♪
小松菜1束の重さは、スーパーなどで市販されているものでおおよそ180~220g程度が一般的です。
地域や販売店によって差はありますが、平均すると200g前後と考えておけば、レシピに使用する際にも計算しやすくなります。
実際の束を手に取ったときは、袋やPOPに重さが記載されていることもあるのでチェックしてみると良いでしょう。
小松菜の調味料と相性
小松菜に合う調味料一覧
小松菜はクセが少なく、さまざまな調味料と相性が良い万能野菜です。どんな味つけにも馴染みやすいため、冷蔵庫にあるもので簡単にアレンジできます。
代表的な相性の良い調味料には、以下のようなものがあります。
* 醤油
* みりん
* 味噌
* 塩
* ごま油
* オイスターソース
* にんにく・しょうが
* ポン酢
* マヨネーズ
* コンソメ
味のベースによって使い分けると、料理の幅が広がります。
和風料理に最適な調味料
小松菜は、和風の味付けとの相性が特に抜群です。炒め物や煮浸し、和え物など、シンプルな調理でも素材の良さを引き出せます。
おすすめの和風調味料
* 醤油:ベースになる万能調味料
* みりん:自然な甘みをプラス
* だし:うま味を引き立てる
* 味噌:スープや和え物に
* ごま・白だし・ゆず胡椒:アクセントに便利
ごま油やかつお節と合わせると、香ばしさやコクが加わり、より深みのある味わいに仕上がります。
洋風料理に使える調味料
意外と見落としがちですが、小松菜は洋風の味付けともよく合います。
サラダやスープ、グラタンなど、いつもと違う雰囲気の料理に挑戦したいときにおすすめです。
洋風で活躍する調味料例
* オリーブオイル:風味が引き立つ万能オイル
* コンソメ:スープのベースに
* バター:まろやかさとコクを追加
* 粉チーズ:サラダやソテーのトッピングに
* ブラックペッパー:ピリッとしたアクセントに
ツナやベーコンと組み合わせると、ボリューム感もアップ。和風以外の味にも気軽にチャレンジできます。
小松菜の栄養とカロリー
小松菜のカロリー計算
小松菜は低カロリーで栄養価の高い野菜として知られています。100gあたりのカロリーは約14kcalと非常に控えめ。
1/2束(約100g)を使った場合でも、料理全体のカロリーを大きく上げることはありません。

炒め物やスープなど、他の食材や調味料の選び方次第で、さらにヘルシーな一品に仕上げることができます。
栄養素の詳細分析
小松菜には、女性にうれしい栄養素がぎっしり詰まっています。代表的な成分を見てみましょう。
* カルシウム:100gあたり約170mg(牛乳に匹敵)
* 鉄分:貧血予防に役立つ
* ビタミンC:美肌や免疫力アップに
* βカロテン:抗酸化作用でエイジングケアにも◎
* 食物繊維:腸内環境のサポート
特にカルシウムの含有量が多く、骨の健康が気になる世代には嬉しい食材です。
葉物の中でも、栄養バランスが優れているのが小松菜の魅力です。
健康に役立つ小松菜の食べ方
栄養を無駄なく摂るには、調理法にもひと工夫を加えるのがポイントです。
* 油と一緒に調理:βカロテンの吸収率がアップ
* 短時間の加熱:ビタミンCなどの栄養素をキープ
* 茹でた後の水分はしっかり切る:栄養の流出を防止

また、冷凍保存することで栄養が落ちることはほとんどなく、常備野菜としても活躍します。
無理なく続けられる食べ方で、日々の健康維持に役立ててみてください。
小松菜の料理例
定番の小松菜料理
小松菜は和洋中どの料理にも使える万能野菜。日常的に取り入れやすい定番レシピがたくさんあります。
代表的な定番メニューは以下の通りです。
* 小松菜と油揚げの煮浸し
* 小松菜とベーコンの炒め物
* 小松菜入り味噌汁
* 小松菜のごま和え
* 小松菜と卵の中華スープ

どれも手軽に作れて栄養満点。常備菜としても活躍します。
季節限定の小松菜レシピ
旬である冬から春にかけての小松菜は、味が濃く、甘みも感じられるのが特徴。
その時期には、素材の良さを活かしたシンプルなレシピがおすすめです。
* 冬:小松菜と柚子の和え物、鶏団子と小松菜の鍋
* 春:小松菜としらすの混ぜご飯、小松菜のナムル
旬の食材と組み合わせることで、季節感のある一品に仕上がります。
簡単に作れる小松菜の一品
「あと一品ほしいな」というときに便利なのが、レンジで作れる簡単レシピ。火を使わず、短時間で完成するのが嬉しいポイントです。
【レシピ例:小松菜のレンジナムル】
* 小松菜1/2束を洗って4~5cmにカット
* 耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジ(600W)で2分加熱
* 水気を絞って、ごま油・醤油・白ごまで和えれば完成

忙しい日やお弁当の副菜にもぴったりな、お手軽レシピです。
小松菜の購入ポイント
スーパーでの小松菜の選び方
スーパーで小松菜を選ぶときは、葉と茎の状態をしっかりチェックするのがコツです。鮮度の高いものを選ぶことで、料理の仕上がりもぐっと良くなります。
* 茎がしっかり太くてハリがある
* 葉や茎に変色やしおれがない
袋入りの場合も、曇りや水滴が少ないものを選ぶと◎。袋の中に水がたまっているものは、傷みが進んでいる可能性があります。
新鮮な小松菜を見分ける基準
小松菜の鮮度を見極めるには、以下のような点に注目すると良いでしょう。
* 葉の先までピンとしている:しなびているものは避ける
* 茎が白くてツヤがある:透明感があり、筋張っていないものがベスト
* 切り口がみずみずしい:乾燥していると収穫から時間が経っているサイン
できれば、根元が付いている状態で販売されているものを選ぶと、より鮮度が長持ちします。
小松菜の販売時期
小松菜は通年出回っていますが、旬は11月~3月の冬から初春にかけてです。この時期の小松菜は、気温が低いため甘みが増し、味に深みが出るのが特徴です。
また、地域によっては地場野菜として出荷されているケースもあるため、地元産を選ぶとより新鮮なものが手に入る可能性が高まります。
年間を通して購入できる便利な葉物野菜ですが、旬の時期には一層おいしさを楽しめるチャンスです。
まとめ
* 小松菜1/2束は約100gが目安
* 使いやすい炒め物・煮物・サラダレシピを紹介
* 冷蔵は立てて保存、冷凍は軽く茹でてから
* 栄養豊富で、特にカルシウムとビタミンCが豊富
* 和風・洋風どちらの調味料とも好相性
* 通年購入可能、特に冬が旬で甘みが増す
あとがき
最後までお読みいただきありがとうございます。

小松菜って、ちょっとした工夫でグッと使いやすくなるんです。毎日の食事づくりが少しでも楽になるヒントになれば嬉しいです!